MENU

【完全ガイド】火災保険と地震保険の違い・補償内容・選び方|損しないためのポイントを徹底解説!

「地震が原因の火事は火災保険が下りないってホント?」
「台風や地震で家が壊れたら、どこまで補償される?」
「どの保険を選べばいいかわからない」

火災や地震などの災害は、突然発生し 住宅に甚大な損害 を与えることがあります。
そんなときに頼れるのが 火災保険と地震保険 ですが、補償範囲や仕組みの違いを理解せずに契約すると「思っていた補償が受けられない」 というトラブルに繋がることも。

この記事でわかること

✅ 火災保険と地震保険の仕組み・補償範囲の違い
✅ 補償されるケース・されないケースの具体例
✅ 失敗しない保険の選び方(比較のコツ)
✅ 火災・地震保険の請求方法と注意点
✅ 保険料を節約する方法とお得な割引制度

「いざという時に保険が適用されない!」なんてことがないよう、しっかりと正しい知識を身につけましょう。


目次

火災保険と地震保険の違いとは?

火災保険と地震保険はセットで契約することが多いですが、実は 運営の仕組みや補償範囲が大きく異なります。 まずは、それぞれの基本的な違いを押さえましょう。

火災保険の特徴

各保険会社が独自に運営(補償内容や保険料が異なる)
火災・風災・水災・盗難・破損 など幅広い補償
建物のみ・家財も含めるか選択できる
地震が原因の火災や津波は補償対象外!(地震保険が必要)

地震保険の特徴

国が管理・どの保険会社でも保険料は同じ
地震・津波・噴火の損害のみ補償
火災保険とセットでしか契約できない
最大でも火災保険の50%までしか補償されない!


比較項目火災保険地震保険
運営民間の保険会社
(保険料は会社ごとに異なる)
国が管理
(どこでも料金は同じ)
契約方法単独契約OK火災保険とセット契約が必要
補償範囲火災・風災・水災・盗難・破損地震・津波・噴火
保険金の上限実損額を補償火災保険の50%が上限
保険料の違い各保険会社で異なるどこで契約しても同じ

🚨 注意!地震が原因の火災は地震保険がないと補償されない

例えば 「地震の揺れで倒れたストーブが火災を引き起こした」 場合、火災保険では補償されず、地震保険のみが適用 されます。
「地震で発生した火災も火災保険でカバーできる」と勘違いしている人が多いので要注意!

地震保険の保険金は火災保険の50%まで

地震で全壊した場合でも、補償額は火災保険の50%が上限 となります。
例)火災保険の補償額が 2,000万円 の場合、地震保険で支払われるのは 最大1,000万円まで です。


火災保険の補償範囲と適用事例

火災保険は 火災だけでなく、さまざまな自然災害やトラブルに対応 できます。ただし、契約内容によって補償される範囲が異なるため、自分の保険がどこまでカバーしているのかを確認しておくことが重要です。

火災保険で補償される主なリスク

災害・事故補償の有無具体例
火災自宅が火事で燃えた / 隣家の火災で延焼した
落雷雷が家に落ち、電化製品が故障した
破裂・爆発ガス漏れによる爆発で家が破損
風災・雪災・雹災台風で屋根が飛んだ / 雹で窓ガラスが割れた
水災(洪水・土砂崩れ)大雨で床上浸水した(契約プランによる)
盗難泥棒に窓ガラスを割られた(オプション契約)
水漏れ上階の住人が水をこぼし、天井にシミができた(マンションの場合)
破損・汚損家具を倒して壁に穴が空いた(オプション契約)

💡 「△」の項目はプランによって補償の有無が異なるため、契約時に確認が必要!


📌【具体例】火災保険が適用されたケース

隣家の火災で自宅が燃えた
失火責任法 により、基本的に火元の家からは賠償を受けられないため、自分の火災保険で補償を受けることになる。

台風で屋根が破損した
→ 「風災補償」に加入していれば、修理費用が支払われる。屋根の一部が剥がれる程度でも適用されるケースが多い。

落雷でエアコンが故障した
→ 「落雷補償」が適用され、エアコンの修理費が支払われる。


🚨【注意】火災保険が適用されないケース

地震が原因の火災や倒壊(→ 地震保険が必要!
経年劣化や自然消耗による破損(例:屋根が古くなって雨漏り)
故意や重大な過失による損害(例:自分で火をつけた場合)
壁体内結露によるカビや腐食(自然現象によるものは対象外)

💡 「火災保険=火災以外も補償」ではない!補償内容をしっかり確認しよう。


地震保険の補償範囲と適用事例

地震保険は、火災保険だけではカバーできない「地震・津波・噴火」の被害を補償 するための保険です。
ただし、補償には 制限がある ため、「どこまでカバーできるのか」を理解しておくことが重要です。

地震保険で補償されるもの

地震・津波・噴火による建物の損害
地震が原因の火災(延焼・全焼含む)
地震が原因の土砂崩れや液状化現象

💡 地震が原因の被害は、火災保険では一切補償されない!
「地震で発生した火災」も、地震保険がなければ補償されないため注意。

地震保険の支払基準

地震保険は「実際の修理費用」ではなく、損害の程度に応じて支払われます。

損害区分支払額
(火災保険の補償額に対する割合)
全損100%
(最大でも火災保険の50%まで)
大半損60%
小半損30%
一部損5%

📌【具体例】地震保険が適用されたケース

地震で家が半壊し、修理が必要になった
「小半損(30%)」の補償が支払われた

津波で家が流された
「全損(100%)」の補償が支払われた

地震の揺れで瓦が落ちた
一部損(5%)が支払われた(被害額が一定以上の場合)

🚨【注意】地震保険が適用されないケース

家の劣化によるひび割れや損傷(→ 自然劣化は対象外)
家具や家電の破損(→ 地震保険は「建物」と「家財」で別契約が必要)
地震の影響で起こった停電や水道管破裂の間接的被害(直接の損害ではないため適用外)

💡 「地震保険は最大でも火災保険の50%までしか補償されない」という点に注意!


火災保険と地震保険の選び方|自分に合った保険を選ぶポイント

火災保険と地震保険は、建物のリスクに応じて選ぶべき補償内容が異なります。
以下のポイントを押さえて、適切な保険を選びましょう。

火災保険の選び方

火災保険は、各保険会社が独自に運営しており、補償内容や保険料が異なります。
以下のポイントを比較して、自分の家に適したプランを選びましょう。

補償範囲の確認
→ 風災・水災・盗難・破損・汚損など、どこまで補償されるかをチェック
→ 「水災補償」は 浸水リスクが高い地域に住んでいるなら検討しましょう

免責金額の設定
→ 「免責0円」にすると自己負担なしで補償が受けられるが、保険料は高くなる。
免責金額を5万〜10万円に設定すると、保険料を抑えられる

特約(オプション)を活用
「破損・汚損補償」:子どもが壁を傷つけた場合でも補償。
「家財保険」:家電・家具・貴金属などをカバーできる。

地震保険の選び方

地震保険は、どの保険会社でも保険料が同じ ため、補償内容の違いはありません
そのため、以下の点を重視して加入を検討しましょう。

建物の耐震性能を確認
→ 耐震等級が高い家は地震保険料が割引される(最大50%OFF)。
→ 「耐震診断」を受けると、割引適用の可能性がある。

補償金額の設定
→ 火災保険の半額までしか加入できないため、大地震の被害を考慮して加入額を決定する。
→ 家財も地震で壊れるリスクがあるため、「家財保険」を追加契約するのがベター。


【まとめ】火災保険 vs. 地震保険の選び方

比較項目火災保険地震保険
補償内容火災・風災・水災・盗難・破損など地震・噴火・津波
保険料保険会社ごとに異なるどの保険会社でも同じ
免責金額あり(設定可能)なし(全額支給)
補償額の上限実際の修理費用までカバー可能火災保険の50%まで
契約の自由度保険会社ごとにプランが異なる火災保険に付帯する形のみ

火災保険・地震保険を安く抑えるコツ

火災保険・地震保険は、工夫次第で保険料を抑えることができます。
以下の方法を活用して、無駄な出費を減らしましょう。

火災保険を安くする方法

補償内容を見直す
不要な補償(盗難・破損・水災など)を外すことで、年間の保険料を抑えられる。
水災補償は「ハザードマップ」を確認し、本当に必要かを判断

長期契約を選ぶ
1年契約より、5年契約の方が総額で安くなる(最大15%割引)。
→ 途中解約しても未経過分の保険料は返金されるため、デメリットは少ない。

防火対策で割引を受ける
オール電化住宅や防火対策済みの住宅は火災保険料が安くなる


地震保険を安くする方法

耐震性能で割引を受ける
耐震等級3なら50%割引、等級2なら30%割引。
建築年が1981年以降(新耐震基準)なら割引あり

家財の補償額を最適化
家財保険は補償額を適切に設定し、無駄に高額な契約を避ける


一括見積もりサイトを活用する

火災保険は保険会社ごとに料金が異なるため、一括見積もりサイトを使うのがオススメ!
複数の保険会社を比較できる → 最適なプランを見つけられる
保険料の相場が分かる → 割高な契約を回避できる
契約の見直しにも便利 → 途中で保険会社を変更する際にも使える

📌 人気の火災保険一括見積サイト

➀ インズウェブ

信頼のSBIグループ運営。最大級の保険会社と連携し、多様な火災保険プランを迅速に比較・提案。利用者満足度も高く、初めてでも安心して利用可能。

② 住宅本舗

耐震等級など建物情報を詳細に反映。迅速・丁寧なサポートで精度の高い見積もりを提供し、安心の補償プランを実現。豊富な実績で初めての方も安心して利用可能。

③ 保険スクエアbang!

直感的なUIとシンプル操作で、最短即日で見積もり取得可能。控えめな勧誘と分かりやすい料金プランで、忙しい方もストレスなく保険比較ができる。


火災保険・地震保険の請求方法とスムーズに受け取るコツ 📄

万が一、火災や地震の被害に遭った場合、適切な手続きを踏むことでスムーズに保険金を受け取ることができます。
ここでは、保険金請求の流れと注意点を詳しく解説します。

火災保険の請求手順

火災や自然災害の被害を受けたら、以下の手順で保険金を請求しましょう。

被害状況を記録する
→ 被害箇所の写真・動画を撮影し、損傷の度合いを明確に残す。
修理をする前に撮影するのが重要(修理後では証拠が残らない)。

保険会社に連絡する
→ 加入している保険会社のカスタマーセンターに被害状況を報告。
→ 契約内容を確認し、補償範囲を把握する。

必要書類を準備する
保険金請求書(保険会社指定の書類)
被害の写真・動画
修理見積書(業者から取得)
公的機関の被害証明書(火災の場合は消防署、水災の場合は自治体など)

査定と保険金の支払い
→ 保険会社が現場調査を行い、被害の程度を査定。
→ 問題なければ数週間〜1か月程度で保険金が支払われる。


地震保険の請求手順

地震で損害を受けた場合、火災保険とは異なるプロセスで請求を進めます。

速やかに保険会社へ連絡
地震保険は災害発生から3年以内に請求しないと時効になるため、できるだけ早く申請する。
自治体の「罹災証明書」も必要になるため、早めに取得を

損害認定の調査を受ける
→ 保険会社が派遣する調査員(鑑定人)が現場確認を行い、被害の程度を評価。
→ 地震保険の補償額は「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4段階に分かれる。

保険金の受け取り
→ 調査後、認定された損害区分に応じた金額が支払われる。


💡 【重要】スムーズに保険金を受け取るコツ

✔ 修理前に必ず写真を撮影し、証拠を残す(修理後では請求が認められないことがある)
✔ 見積書は複数の業者から取得し、適正価格を把握
✔ 被害届や罹災証明書を早めに取得し、手続きをスムーズに進める
✔ 請求期限(火災保険3年、地震保険3年)を忘れずに


🚨保険金が支払われないケース|意外な落とし穴に注意!

保険に加入していても、場合によっては保険金が支払われないことがあります
以下のケースに当てはまらないか、事前に確認しておきましょう。

🔥 火災保険で補償されないケース

経年劣化による損害
→ 外壁や屋根のひび割れ、雨漏りなど自然な劣化は補償対象外
定期的なメンテナンスを行い、被害が出る前に修繕することが大切

地震が原因の火災
→ 火災保険では補償されず、地震保険に加入していないと保険金が出ない

施工不良による損害
→ リフォームや新築工事の不備による損害は、施工業者の瑕疵担保責任が適用される

故意・過失による損害
故意に火をつけた場合や、不適切な管理による損害は補償外


地震保険で補償されないケース

地震が原因ではない損害
→ 建物の老朽化による倒壊は、地震が直接の原因ではないため補償されない。

壁体内結露によるカビや腐食
→ 長年の湿気や結露による損害は地震保険の対象外。

地盤沈下や液状化による損害(例外あり)
液状化が直接の原因となった損害は、地震の影響と認められないケースもある(自治体の災害認定が必要)。


まとめ|火災保険・地震保険を正しく活用し、住まいを守る!

火災保険・地震保険は、万が一の被害から大切な家を守るために不可欠な存在です。
しかし、補償内容や請求方法を知らないと、いざという時に保険金を受け取れない可能性も…!
以下のポイントを押さえて、適切に備えましょう。

✅ 火災保険のポイント

補償内容をチェックし、不要な特約は外してコストを抑える
免責金額の設定で保険料を節約(5万〜10万円の自己負担を設定するのもアリ)
水災補償の必要性は、ハザードマップを参考に判断

✅ 地震保険のポイント

火災保険の半額までしか補償されない点に注意
耐震性能が高いと保険料が割引になる(最大50%OFF)
地震が原因の火災は、地震保険に加入していないと補償されない

✅ いざという時のために…

被害状況は必ず写真や動画で記録する(修理後では証拠が残らない)
罹災証明書や業者の見積書を早めに準備し、スムーズに請求
一括見積もりサイトを活用し、火災保険の最適なプランを選ぶ


💡 保険は「入るだけ」ではなく、「正しく活用すること」が重要です!
本記事を参考に、自宅のリスクに合った補償を選び、適切に備えましょう


― おすすめ記事 ー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次